このサイトの記事ではアフィリエイト広告を掲載しています。
残念なことに実際、ウォーターサーバーでやけどした赤ちゃんはいる
お子さんがウォーターサーバーの蛇口をさわっている間に、コックが外れて熱湯をかぶって火傷を負ってしまった。そんな事故が東京都では実際に発生しています。
そのほかの地域でも同じような事故が発生している可能性が高く「我が家は大丈夫」と甘く見ることができない状況なのです。
年に数件は起きているようなので気をつけたいですよね。チャイルドロックをかけても誤動作で火傷をしたという事故も起きていますが、やはりチャイルドロックは基本。そして赤ちゃんがコックに触れないよう配慮するのが大事です。
生後6~7ヶ月を過ぎた赤ちゃんの行動に気をつけよう
生後6~7ヶ月の赤ちゃんは両手を使わずにお座りができるようになり、おもちゃを自分の手でつかみ持てるようになるなど成長著しい時期。
はいはい時期のないまま立っちする子もいて「昨日までできなかったことが今日できている!」とビックリすることが多いです。
生後6~7ヶ月を過ぎると赤ちゃんの動きもどんどん活発になるので「まだ早いのでは?」と思わずにウォーターサーバー対策を行うのがベストです。
いつ、つかまり立ちを始めるかわからない
「まだ7ヶ月だからつかまり立ちはしないはずよね」なんて思っていたら、いきなり立っちできたなんてこともあります。
赤ちゃんの成長は個人差も大きいので、早めにウォーターサーバーの安全対策を行うことが大切です。
赤ちゃんがやけどしないための具体的な対策
ウォーターサーバーも赤ちゃんにとっては不思議で魅力的なもの。「触ってみたい」と興味をもつのは自然なことです。
そこで赤ちゃんがコックに触れて火傷をしないよう、生後半年をめどに具体的な対策を立てていくのがベスト。
赤ちゃんの手が届かない場所に置く
卓上型(ショートタイプ)のウォーターサーバーであればキッチンやカウンターなど高い場所に設置して赤ちゃんから物理的に離す方法が有効です。
卓上型よりも床置きのロングタイプが良い場合、操作ボタンが赤ちゃんから届かない位置にあるサーバーがおすすめです。
赤ちゃん用ガードを設置
赤ちゃんが乗り越えられない高さ、そして寄りかかっても倒れない強度の柵を設置して火傷などのトラブルを防ぎます。
チャイルドロックを必ずつける
安全のためにチャイルドロックをかけるのは基本中の基本。チャイルドロックの不具合を確かめるためにも、定期的にロックがきちんと機能するか確認しておくと安心です。
またロックを外すところを赤ちゃんに見られないように注意。赤ちゃんは観察力があるため、ロックの外し方をママやパパの動作から学習する可能性があります。
チャイルドロック機能重視で選ぶおすすめウォーターサーバー
ウォーターサーバーに搭載されたチャイルドロックにはいくつか種類があり、完全に統一されていません。そこでどのウォーターサーバーを選ぶかが重要になってきます。ウォーターサーバーをチャイルドロック機能重視で選ぶなら安全性の高い会社はどれなのでしょうか。
ボタン式の場合のチャイルドロックの仕組み
ロック解除ボタンも出水操作もすべてボタン操作のタイプのサーバーです。ロック解除はチャイルドロックボタンを長押しで解除。使い終わると、1秒ほどですぐにロックがかかります。
<ボタン操作> フレシャス dewo

フレシャス dewoはボタン式のチャイルドロックとなっています。ウォーターサーバーの上部に斜めに配置された操作ボタンで、チャイルドロックのONとOFFが切り替えできるようになっています。
サーバーの高さは1.12mありますので、赤ちゃんがつかまり立ちしても操作パネルをタッチすることは不可能です。大人からは操作しやすい高さですが赤ちゃんからはパネルが見えないので安全性は高いといえます。
レバー式の場合のチャイルドロックの仕組み
レバー式は、チャイルドロック解除ボタンを押しながらレバー操作することでお水を出すことができます。
<レバー操作>コスモウォーター Smartプラス

「常時ロック」「常時フリー」「ボタンを押したときのみ作動」と3つのモードを使い分けることができるチャイルドロック機能を搭載。
常時ロックは鍵を外してしまうので安全性は非常に高いです。他社にはない画期的なチャイルドロックで安全性は抜群。
<レバー操作>プレミアムウォーター amadana スタンダード

冷温水コックにチャイルドロックボタンが付いている新機能の温水スライドロック機能搭載。取外し可能なコックカバーで冷温水コックの操作を制限する機能もついています。
つまみ式の場合のチャイルドロックの仕組み
つまみ式のコックは、つまみをもって、上下、前後、左右にひねって給水できるロックの仕組みです。押してから下げるなど、ちょっと操作にコツが必要です。
<つまみ操作>クリクラ

コックに軽く触れただけではお湯が出ない仕組みで赤ちゃんの事故を防ぎます。冷水にロックをつける場合は、希望者のみ対応。自分でチャイルドロックを設定したり解除したりできないのはちょっと不便かもしれませんね。
まとめ
赤ちゃんをウォーターサーバーが置いてある部屋で放置しないのが1番の対策です。フレシャスなどファミリー向けに設計されているウォーターサーバーを選ぶことも、赤ちゃんの安全対策になります。
<経済産業大臣賞、キッズデザイン賞受賞!>
子供の手が届かないサーバー上部に操作ボタンがある安心・安全設計の「フレシャス」 → 詳細はこちら